フルモデルチェンジをして大きな話題を集めた新型レヴォーグ。
新世代ターボ搭載やアイサイトXの存在等、魅力的な部分が多いものの、今後の年次改良で期待できそうな変更点はまだまだある。
そこで、2022年のC型以降のマイナーチェンジで予想する新型レヴォーグの変更点を見ていこう。
新型レヴォーグ 2022年以降のC型の年次改良で予想できる変更点
新型レヴォーグ 年次改良予想1① AVH(オートビークルホールド)機能のボタン化
先代では電動パーキングブレーキのオートビークルホールド(AVH)機能はボタン操作でONOFF出来たが、新型レヴォーグではナビ画面で操作する形となる。
ユーザーから、このやり方では面倒でボタン式へ変更してほしいという要望が多ければ、再び従来のようにボタン操作でAVHのONOFFの切り替えができるようになると予想。
新型レヴォーグ 年次改良予想② アイドリングストップ機能のボタン化
アイドリングストップ機能のONOFFに関しても、ナビのディスプレイで操作する方式が取られている。
これもユーザーからの要望が多い場合、ボタン操作でONOFFの切り替えができるようになると予想。
新型レヴォーグ 年次改良予想③ 特別仕様車としてSTIスポーツグレードにブラックシートの内装
STI Sportグレードを選んだ場合、シートのカラーはボールドのみとなる。
しかしながら、他グレードのようにブラックカラーのシートを求める人にとっては、ボールド以外のカラーの選択肢も欲しい所。
先代レヴォーグでは、STI Sportでもブラックシートを選べる特別仕様車「STI Sport EyeSight Black Selection」が一時期ラインナップされていたが、新型レヴォーグにも同じようにブラックカラーが選択できる特別仕様車の設定、もしくは年次改良でシートカラーの選択追加がされると予想。
新型レヴォーグ 年次改良予想④ 前席にシートベンチレーション
後席にはシートベンチレーションが採用されているが、前席にもシートベンチレーションが追加されると予想。
ここまでが年次改良レベルで変更が予想できる内容となる。
続いて、2023~2024年頃に行われると思うビッグマイナーチェンジで変更される予想内容を見ていこう。
新型レヴォーグ 2024年頃のマイナーチェンジで予想できる変更点
新型レヴォーグ マイナーチェンジ予想① テールランプの内側の点灯
ビッグマイナーチェンジではデザイン変更が定番となっている。
新型レヴォーグの場合は、北米仕様のレガシィ、アウトバックのようにリアテールランプの内側までランプが点灯するように改良されると予想。
新型レヴォーグ マイナーチェンジ予想② アイサイトXのハンズフリーの全車速対応化
スバルの新中期経営ビジョン「STEP」では、2024年に⾼速道路等(レベル2以上) へと記載されており、これはアイサイトXの進化を意味すると推測できる。 (こちらのPDFの12ページ参照)
これは、日産のプロパイロット2.0のように全車速でハンズフリーに対応するのではと筆者は予想している。
新型レヴォーグ マイナーチェンジ予想③自動駐車機能の追加
同じく、スバルの新中期経営ビジョン「STEP」では、2024年に⾃動駐⾞(レベル4)と記載されている。 このことから、新型レヴォーグのマイナーチェンジで自動駐車機能が追加される可能性を予想できる。
トヨタではすでに”アドバンストパーク”と呼ばれる高度駐車支援システムが実用化されていますが、これに近いシステムになる可能性も想定。
以上が、新型レヴォーグの一部改良・マイナーチェンジの予想内容となる。 新しい情報が入れば、本記事にて追記する。
コメント